大山周辺 まだまだ静かな 散策路
大山−ネクタイ尾根(仮称)−唐沢峠
2002年2月11日(月)




「簑毛〜大山」の続きです。
このページでは、大山〜唐沢峠までのコースを紹介しています。


【行 程】 A大山〜唐沢峠
      大山13:10…(北尾根散策)…ネクタイ尾根(仮称)下降点13:40…
      石尊沢・南大山沢合流点14:15/14:35…唐沢峠・東屋14:45




 スパッツと軽アイゼンを付け13時10分出発。

 この頃から雪が降り始めてきた。北尾根に入ると風も加わり吹雪模様となる。積雪は20cm〜30cm。

 雪の上にいくつかの踏み跡が残されている。新しい雪が降り積もり、今日のものか以前のものかはっきりしない。
北尾根には幾つかの足跡が残されていた


 昨年11月にこの尾根を訪れたときに気になっていた、標識NO124付近から左手(西側斜面)に向かう青いスズランテープの列。標識は雪に埋もれているがスズランテープはよく目立つ。

 尾根から離れ、テープの先を少し探ってみることにした。
NO124付近。青いテープが気にかかる


 ズボッ、新しい雪の中、ふくらはぎ付近まで埋まった。道は雪に埋もれているのでテープだけを目印として追っていく。

 山腹を斜めに下りながら電光形に折り返すとガレの淵に出る。再び電光形に折り返して尾根を回り込む。青テープの目印は14号鉄塔に続く尾根の手前で下に向かっていくのを見届け、今来た道を引き返す。

 ・・この新しい道(?)がどこに続いているのか、雪のために今日も結局分からなかった。

※北尾根に詳しい鈴木氏の調査によると、
「124、112あたりの新しい道は地獄沢の一番上と思われる所で繋がっていて、少なくても登山道ではないようである。」・・とのこと。(s−okのホームページ掲示板。NO229)


 北尾根を5分ほど下る。

 ネクタイ尾根(仮称)下降点の立木に靴下が結わえてあった。ウッ ネクタイ尾根は「クツシタ尾根」に名称変更か・・?

 しかし白いテープが三段に巻き付けられた立木の先、仮称の由来となったネクタイは今も健在だった。

そして尾根の先に、今日つけられたものと思われる足跡が残されていた。
仮称の由来となるネクタイは健在だった


 13時40分尾根を下り始める。

 急な下りを5分ほどで平坦な尾根に出る。白い雪の中でアセビの濃い緑が目立つ。

 立木にはマーキングのために、比較的新しい赤テープが巻き付けられていた。

 ・・以前は古びたビニール袋が所々に巻き付けられていただけのこのネクタイ尾根も、この頃は歩く人が結構増えているようだ。
比較的新しい赤テープのマーキングを見る


 尾根は再び急な下りに変わる。

 雪がやんできた。かかとの蹴り込みが新雪の中に小気味よいほど食い込み、夏道より快調に下ることができる。
新雪の中、快調に下る


 やがて左手に鹿柵に囲まれた新しい植林帯が現れ、正面にゴツゴツした印象の三峰山が迫ってくる。

 尾根が狭くなり大きなモミが目立つようになれば、間もなく山腹を回る植林作業用の道との合流点に出る。
木の枝越しに三峰山を見る


 尾根の正面に現れた鹿柵に沿い、右手・石尊沢側に回り込む。そのまま鹿柵を回り込むように下れば石尊沢と南大山沢の合流点に出る。

 小広い河原の上は真っ白な雪におおわれていた。
雪におおわれた合流点


 14時15分岩の雪を払ってザックを下ろす。

 いったんやんだ雪がまた少し降り出してきた。熱い白湯を飲みながらピーナッツをかじる。

 白い息、白い湯気、白い雪。ビールはないけれど、白と黒の世界の中で至福のひととき・・。
正面奥に大山を見る


 14時35分、唐沢峠に向かってジグザグに登り返す。

 唐沢峠・東屋に14時45分。踏み跡は数多く残されていたが、外のベンチにも東屋のベンチにも、ザックを下ろした形跡はなかった。
唐沢峠。付近にはたくさんの足跡が残されていた




簑毛〜大山 大山〜唐沢峠 唐沢峠〜日向薬師




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ